近年、次世代のディスプレイ技術として注目を集めているのがペロブスカイトLEDです。この革新的な技術は、従来のLED技術を超える可能性を秘めており、多くの研究者や企業が開発に力を入れています。本記事では、ペロブスカイトLEDの基本的な概念から、その特徴、そして将来性まで、詳しく解説していきます。
ペロブスカイトLEDとは
ペロブスカイトLEDは、ペロブスカイト構造を持つ材料を発光層として使用した発光ダイオード(LED)のことを指します。ペロブスカイトという名前は、鉱物のペロブスカイトの結晶構造に由来しています。構造についての詳細は後ほど解説します。
ペロブスカイトLEDの技術は2010年代に開発され、急速に発展してきましたが、先に開発されたペロブスカイト太陽電池の発展と密接に関連しています。2009年に宮坂力氏らによってペロブスカイト太陽電池が発明され、2014年には英国ケンブリッジ大学のリチャード・フレンド教授らのグループが、ペロブスカイト材料を用いたLEDの開発に成功しました。これが、ペロブスカイトLEDの本格的な研究開発の始まりです。
ペロブスカイト構造とは
ペロブスカイト構造とは、レゴブロックのように規則正しく原子が並んだ結晶構造で、ABX3の組み合わせで構成されます。太陽電池やLEDで効率的に光を扱える特性を持っています。
ペロブスカイト構造は、一般的にABX3の化学式で表される結晶構造です。具体的には以下のような元素を使用します。
- A:大きな陽イオン(例:メチルアンモニウム、セシウム)
- B:小さな陽イオン(例:鉛、スズ)
- X:ハロゲン化物イオン(例:塩素、臭素、ヨウ素)
ペロブスカイト構造をモデル化すると、以下のようにイメージできます。

出典:沖縄科学技術大学院大学
ペロブスカイト構造は、優れた光学的・電気的特性を持つことで知られており、太陽電池や発光デバイスなどの分野で注目を集めています。
ペロブスカイトLEDの動作原理
ペロブスカイトLEDの基本的な動作原理は、従来のLEDと似ています。おもな動作原理は以下の通りです。
- 電流を流すと、電子と正孔(ホール)が注入されます。
- 注入された電子と正孔がペロブスカイト層で再結合します。
- 再結合の際にエネルギーが放出され、光として発光します。
まず、電流を流すことで、電子と正孔(ホール)がデバイス内部に注入されます。この電子と正孔は、発光層として使用されているペロブスカイト材料内で再結合します。そして、この再結合の際にエネルギーが放出され、そのエネルギーが光として外部に放射されます。
イメージ図

出典:神戸大学
ペロブスカイトLEDの特筆すべき点は、この発光過程が非常に効率的に行われることです。ペロブスカイト材料の優れた光学的・電気的特性により、電子と正孔が効果的に再結合し、高い発光効率を実現しています。
ペロブスカイトLEDの特徴

出典:九州大学
ペロブスカイトLEDには、従来のLED技術と比較して、いくつかの際立った特徴があります。
高い発光効率
ペロブスカイトLEDは、非常に高い発光効率を示します。これは、ペロブスカイト材料が優れた電子・正孔輸送特性を持ち、効率的な電荷再結合を可能にするためです。
色純度の高さ
ペロブスカイトLEDは、非常に狭い発光スペクトルを持つことが特徴です。これにより、鮮やかで純度の高い色を表現することができます。
低コスト製造の可能性
ペロブスカイト材料は、比較的低温で溶液プロセスによって製造できる可能性があります。これは、大面積のデバイスを低コストで製造できる可能性を示唆しています。
柔軟性
ペロブスカイトLEDは、柔軟な基板上に製造することが可能です。これにより、曲げられるディスプレイや、ウェアラブルデバイスへの応用が期待されています。
広い色域
ペロブスカイト材料の組成を調整することで、発光色を広範囲にわたって制御することができます。これにより、広い色域を持つディスプレイの実現が可能になります。
ペロブスカイトLEDと従来のLEDの比較
ペロブスカイトLEDと従来のLEDのおもな特性を比較してみましょう。
特性 | ペロブスカイトLED | 従来のLED |
発光効率 | 非常に高い | 高い |
色純度 | 非常に高い | 高い |
製造コスト | 潜在的に低い | 比較的高い |
柔軟性 | 高い | 限定的 |
色域 | 広い | 比較的狭い |
寿命 | 改善が必要 | 長い |
安定性 | 改善が必要 | 高い |
この表から分かるように、ペロブスカイトLEDは多くの点で従来のLEDを上回る可能性を秘めていますが、寿命や安定性の面ではまだ改善の余地があります。
ペロブスカイトLEDと従来のLEDの比較について、さらに詳しく解説します。
発光効率
ペロブスカイトLEDは、非常に高い発光効率を誇ります。これは、ペロブスカイト材料が持つ優れた光電特性によるものです。ペロブスカイト材料は、電子と正孔(電子の抜け穴)が効率的に再結合し、エネルギーを光として放出する能力が高いため、少ない電力で明るい光を生成できます。一方、従来のLEDも高い発光効率を持っていますが、その効率は材料や製造技術に依存しており、ペロブスカイトLEDほどの急速な効率向上は見られません。
色純度
ペロブスカイトLEDの色純度は非常に高く、発光スペクトルが狭いことから鮮やかで正確な色再現が可能です。例えば、山形大学の研究では、赤色発光で国際規格「BT.2020」をカバーするほどの高い色純度が実現されています。

これにより、超高精細ディスプレイや次世代テレビへの応用が期待されています。一方、従来のLEDも高い色純度を持つものの、ペロブスカイトLEDほどの鮮やかさや調整性には及びません。
出典:山形大学
製造コスト
ペロブスカイトLEDは低コストで製造できる可能性があります。これは、ペロブスカイト材料が溶液プロセスなど簡便な方法で薄膜を形成できるためです。この製造技術は、高温や真空環境を必要とせず、大面積でも安価に製造可能です。一方で、従来のLEDは高度な製造設備やプロセスを必要とするため、コストが比較的高くなります。
柔軟性
ペロブスカイト材料は柔軟性にも優れており、曲げられる基板上に製造することが可能です。この特性により、ウェアラブルデバイスやフレキシブルディスプレイなど、新しい形態のデバイスへの応用が期待されています。一方で、従来のLEDは硬い基板上で使用されることが一般的であり、このような柔軟性には制約があります。
色域
ペロブスカイトLEDは広い色域を持ちます。これは、材料組成を調整することで発光波長を自在に変化させられるためです。この特性により、ディスプレイ産業ではより豊かな色表現が可能になります。対照的に、従来のLEDは色域が比較的狭く、高精細ディスプレイ用途では限界があります。
寿命と安定性
ペロブスカイトLEDの寿命と安定性には課題があります。湿気や熱に弱く、長時間使用すると性能が劣化しやすいという問題があります。現在、多くの研究者がこの課題解決に取り組んでおり、新しい封止技術や安定な材料開発が進められています。一方で、従来のLEDは長寿命かつ高い安定性を持ち、多くの用途で信頼性の高い選択肢となっています。
ペロブスカイトLEDの将来性
ここまでの比較からわかるように、ペロブスカイトLEDは多くの点で従来型LEDを上回る可能性を秘めています。特に発光効率や色純度、製造コストなどでは優位性があります。しかしながら、寿命や安定性といった課題を克服する必要があります。これらが改善されれば、次世代ディスプレイ技術として市場を大きく変革するポテンシャルがあります。
以上から、ペロブスカイトLEDは従来型LEDとの比較において多くの利点を示しつつも、一部課題が残っている技術と言えます。
ペロブスカイト太陽電池との共通点と相違点

ペロブスカイトLEDとペロブスカイト太陽電池は、同じペロブスカイト材料を使用しているため、基本的な物理的特性や製造技術に多くの共通点があります。両者のおもな違いは、以下のようにエネルギーの変換方向です。
- ペロブスカイト太陽電池:光エネルギーを電気エネルギーに変換
- ペロブスカイトLED:電気エネルギーを光エネルギーに変換
この関連性により、ペロブスカイト太陽電池の研究で得られた知見や技術が、ペロブスカイトLEDの開発にも活かされています。例えば、材料の合成方法や薄膜形成技術などが共有されています。以下で、両者の共通点と相違点について詳しく解説します。
共通点:ペロブスカイト材料の特性と活用
ペロブスカイトLEDとペロブスカイト太陽電池は、どちらもペロブスカイト構造を持つ材料を活用しています。この構造は、ABX3という化学式で表される結晶構造で、Aサイトには大きな陽イオン(例:メチルアンモニウム)、Bサイトには小さな陽イオン(例:鉛やスズ)、Xサイトにはハロゲン化物イオン(例:ヨウ素や臭素)が配置されます。この構造により、以下のような優れた特性が得られます。
- 高い光吸収特性:ペロブスカイト材料は、可視光から近赤外線まで幅広い波長の光を効率よく吸収できます。この特性は太陽電池において重要であり、少ない材料量で高い発電効率を実現します。
- 優れた電荷輸送特性:ペロブスカイト材料は、電子と正孔(ホール)が効率的に移動する能力を持っています。これにより、太陽電池では発生した電荷を効率よく取り出すことができ、LEDでは注入された電荷が効率的に再結合して光を放出します。
- 低コスト製造:ペロブスカイト材料は溶液プロセスによる製造が可能で、高温や真空環境を必要としないため、大面積デバイスを低コストで製造できる可能性があります。この点は両者に共通する大きな利点です。
- 柔軟性:ペロブスカイト材料は薄膜状に加工できるため、フレキシブル基板上にも適用可能です。これにより、曲げられるディスプレイや軽量・柔軟な太陽電池パネルの製造が可能になります。
相違点:エネルギー変換の方向
両者の最も大きな違いは、「エネルギー変換の方向」にあります。
- ペロブスカイト太陽電池:ペロブスカイト太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換します。具体的には、太陽光がペロブスカイト層に吸収されると電子と正孔が生成されます。この電荷キャリアが輸送層を通じて分離され、外部回路に取り出されることで発電が行われます。このプロセスは光電効果と呼ばれる現象に基づいています。
- ペロブスカイトLED:ペロブスカイトLEDは、電気エネルギーを光エネルギーに変換します。デバイス内部で電子と正孔が注入されると、それらがペロブスカイト層内で再結合し、その際にエネルギーが光として放出されます。このプロセスは電界発光と呼ばれます。
このように、ペロブスカイト太陽電池は「光から電気」、ペロブスカイトLEDは「電気から光」という逆方向のエネルギー変換を行う点で異なります。
技術的な連携
両者の研究開発には以下のような技術的な連携があります。
- 材料開発:ペロブスカイト材料の組成や結晶構造の最適化に関する研究成果は、太陽電池とLEDの両方で活用されています。たとえば、高効率かつ安定性の高い材料設計や、不純物による性能劣化を防ぐ技術などです。
- 薄膜形成技術:ペロブスカイト薄膜を均一かつ高品質に形成する技術(例:溶液プロセスや蒸着法)は、両デバイスで共通して重要です。これらの技術開発によって、大面積デバイスやフレキシブルデバイスへの応用が進んでいます。
- 封止技術:ペロブスカイト材料は湿気や酸素に弱いため、それらから保護する封止技術が必要です。この技術も太陽電池とLEDで共有されています。
応用分野の違い
- ペロブスカイト太陽電池:主に再生可能エネルギー分野で利用されます。軽量かつフレキシブルな特性から建物の壁面や窓ガラスへの設置、自動車やドローンへの搭載など、新しい用途が模索されています。また、低照度環境でも発電可能な特性から室内用エネルギーデバイスとしても注目されています。
- ペロブスカイトLED:ペロブスカイトLEDはディスプレイ技術や照明分野で利用されます。高い色純度や広い色域、高効率という特性から次世代ディスプレイ(テレビやスマートフォン)への応用が期待されています。また、小型かつ柔軟な形状が可能なため、ウェアラブルデバイスや医療機器向けにも研究されています。
将来展望
近年では、ペロブスカイト太陽電池とペロブスカイトLEDを組み合わせたハイブリッドデバイスも研究されています。例えば、太陽光から得たエネルギーをその場で蓄え、それを使ってLEDを発光させる自律型デバイスなどです。このような技術はウェアラブル機器やIoTデバイス、自律駆動型センサーなど、新しい分野への応用が期待されています。
【ペロブスカイトLEDとペロブスカイト太陽電池の比較一覧表】
特徴 | LED | 太陽電池 |
材料 | 主にCsPbX3 | CH3NH3PbX3 |
製造法 | スピンコート/インクジェット | スプレーコート |
光の扱い | 電気→光 | 光→電気 |
課題 | 寿命・青色発光 | 大面積化・耐久性 |
市場化 | 2025年頃(予測) | 2026年商業化予定6 |
両技術は材料開発や製造ノウハウを共有しながら進化しています。例えば東工大が開発したアモルファスZn-Si-O層は、太陽電池の電荷輸送層改良にも応用可能です。
出典:東工大ニュース
ペロブスカイト太陽電池については、こちらの記事も参考にして下さい。
ペロブスカイトLEDの課題
ペロブスカイトLEDは大きな可能性を秘めていますが、実用化に向けては以下のような課題があります。
安定性の向上
ペロブスカイト材料は、湿気や熱に対して敏感であり、長期的な安定性に課題があります。デバイスの寿命を延ばすためには、この安定性を向上させる必要があります。
鉛フリー化
多くのペロブスカイト材料には鉛が含まれており、環境や健康への懸念があります。鉛の代わりにスズを使用したり、鉛の含有量を減らしたペロブスカイト材料の開発が進められています。
スズペロブスカイト太陽電池については、こちらの記事も参考にして下さい。
大面積化
小型のデバイスでは高い性能が示されていますが、大面積のデバイスでも同等の性能を実現することが課題となっています。
製造プロセスの最適化
低コスト製造の可能性がある一方で、高品質なデバイスを大量生産するための製造プロセスの最適化が必要です。
ペロブスカイトLEDの将来性

出典:沖縄科学技術大学院大学
ペロブスカイトLEDは、次世代のディスプレイ技術として大きな可能性を秘めています。その将来性については、以下のような観点で各分野への応用が期待されています。
ディスプレイ技術の革新
ペロブスカイトLEDの高い色純度と広い色域は、より鮮やかで自然な色再現を可能にします。これにより、テレビやスマートフォン、モニターなどのディスプレイ性能が大幅に向上する可能性があります。
柔軟なデバイスへの応用
ペロブスカイトLEDの柔軟性を活かし、曲げられるディスプレイや、ウェアラブルデバイスなど、新しい形態のデバイスが実現する可能性があります。
エネルギー効率の向上
高い発光効率は、デバイスのエネルギー消費量の削減につながります。これは、バッテリー駆動のデバイスの長時間使用や、環境負荷の低減に貢献する可能性があります。
新しい応用分野の開拓
ペロブスカイトLEDの特性を活かし、照明、医療機器、センサーなど、さまざまな分野での新しい応用が期待されています。
産業への影響
ペロブスカイトLEDの実用化は、ディスプレイ産業や照明産業に大きな変革をもたらす可能性があります。新しい市場の創出や、既存市場の再編成が起こる可能性があります。
研究開発の現状
ペロブスカイトLEDの研究開発は、世界中の研究機関や企業で活発に行われており、具体的には以下のような成果が求められています。
効率の向上
研究者たちは、ペロブスカイトLEDの発光効率をさらに向上させるための研究を進めています。材料組成の最適化や、デバイス構造の改良などが行われています。
安定性の改善
長期安定性の向上は重要な研究テーマの一つです。封止技術の開発や、より安定な材料の探索が進められています。
鉛フリーペロブスカイトの開発
環境への配慮から、鉛を含まない、あるいは鉛の含有量を減らしたペロブスカイト材料の開発が進められています。スズやゲルマニウムなどを用いた代替材料の研究が行われています。
大面積デバイスの開発
実用化に向けて、大面積デバイスの開発も進められています。製造プロセスの最適化や、均一性の向上などが課題となっています。
ペロブスカイトLEDの実用化に向けて
ペロブスカイトLEDの実用化には、まだいくつかの課題がありますが、その潜在的な利点は非常に大きいものです。実用化に向けて、以下のような取り組みが重要になると考えられます。
継続的な研究開発
効率、安定性、寿命などの面で、さらなる改善が必要です。基礎研究から応用研究まで、幅広い研究開発の継続が重要です。
産学連携の推進
大学や研究機関での基礎研究の成果を、企業が効果的に製品開発に結びつけるための産学連携の推進が重要です。
製造技術の確立
低コストで高品質なデバイスを大量生産するための製造技術の確立が必要です。これには、材料の合成から、デバイスの組み立て、品質管理まで、幅広い技術開発が含まれます。
標準化の推進
ペロブスカイトLEDの性能評価方法や、安全性基準などの標準化を進めることで、技術の普及と市場の拡大を促進することができます。
環境負荷の低減
鉛フリー化や、リサイクル技術の開発など、環境負荷を低減するための取り組みが重要です。
まとめ

ペロブスカイトLEDは、高い発光効率、優れた色純度、広い色域など、多くの優れた特性を持つ次世代のLED技術です。これらの特性は、ディスプレイや照明などの分野に革新をもたらす可能性を秘めています。
一方で、安定性の向上や鉛フリー化、大面積化など、実用化に向けてはまだいくつかの課題があります。これらの課題を解決するために、世界中の研究者や企業が精力的に研究開発を進めています。
ペロブスカイトLEDの実用化は、私たちの生活を大きく変える可能性があります。より鮮やかで自然な色を再現するディスプレイ、柔軟で形を変えられるデバイス、エネルギー効率の高い照明など、さまざまな革新的な製品が生まれる可能性があります。
また、ペロブスカイトLEDの開発は、材料科学、物理学、化学、電子工学など、多岐にわたる分野の知識と技術の融合によって進められています。この技術の発展は、科学技術の進歩にも大きく貢献するでしょう。
ペロブスカイトLEDは、まさに次世代のディスプレイ技術の最前線にあると言えます。今後の研究開発の進展と、実用化に向けた取り組みに、大きな期待が寄せられています。