再生可能エネルギー基礎知識新エネルギー

カーボンニュートラルとは?初めて聞く方にも分かりやすく解説

カーボンニュートラル再生可能エネルギー
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「カーボンニュートラル」は、全く聞いたことがない方にとっては何のことかさっぱり分からないでしょう。

しかし、今や世界共通用語になっているので、その意味や目的を知っておいて損はありません。

2020年10月に、当時の菅総理大臣が「2050年カーボンニュートラル宣言」を発表しましたが、記憶に残っている方もおられるかと思います。

この記事では、「カーボンニュートラルとは何か」ということから、目的や具体的な対策まで、簡単な言葉で分かりやすく解説しています。

スポンサーリンク

カーボンニュートラルとは

「カーボンニュートラル」とは何なのかは、菅総理の宣言が簡潔に表しているので、まずはその宣言をご紹介します。

我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします

この宣言によると、温室効果ガス排出の削減を目指すらしいことが分かります。

ここで言う「温室効果ガス」とは、CO2・メタン・N2O(一酸化二窒素)・フロンガスのことです。

しかし下表からも分かるように、そのほとんどを占めているのがCO2なので、ひとまず「温室効果ガスを減らす=CO2を減らす」と捉えていただいてかまいません。

出典:資源エネルギー庁

では、カーボンニュートラル宣言の内容を、もう少しかみ砕いて説明してみましょう。

「全体としてゼロにする」とは?

先述のカーボンニュートラル宣言の内容では、「全体としてゼロにする」という表現が使われています。

実は、この「全体としてゼロにする」という点が重要です。

本当は温室効果ガス(おもにCO2)の排出をゼロにしたいけど、現代人の生活を考えると難しいため、その代わりに生み出されたのが「カーボンニュートラル」の考え方。

どういうことかというと、温室効果ガスの排出をゼロにはできないけど、排出された分を「吸収・除去」することによって、全体としてゼロになるようにしようということです。

どうやって「全体としてゼロ」にするの?

カーボンニュートラルの理念である「全体としてゼロ」にするには、温室効果ガスの「排出量」と「吸収・除去量」を同じにする必要があります。

しかし、言葉で言うほど簡単なことではありません。

目標を達成するための難易度を少しでも下げるために、まずは温室効果ガスの排出量を大きく減少させるための取り組みが必要です。

そのうえで、温室効果ガスの吸収・除去を行うことにより「全体としてゼロ」に近づいていきます。

スポンサーリンク

カーボンニュートラルの具体的な対策

ここでは、カーボンニュートラルを達成するための具体的な対策を解説します。

植林

CO2を吸収してくれる植物を植えることにより、排出されたCO2とのトータルでゼロを目指すという方法です。

植物は「光合成」を行うためにCO2が必要で、植物をたくさん植えるほどCO2の吸収される量が多くなります。

CO2回収技術の利用(CCS)

近年、CO2を回収するためのさまざまな技術が研究・開発されており、このような技術は「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)」と総称されています。

CCSの代表的な技術が、アミンという物質にCO2を吸収させ、加熱してCO2を分離させて処理するという方法です。

例えば、火力発電所の排煙をアミンに触れさせると、一旦CO2を吸収します。

アミンは加熱するとCO2を再び分離する性質があるので、加熱してCO2のみを取り出すことが可能です。

回収したCO2は、地中深くに排出したり、ドライアイスや化学製品などの材料として再利用する方法があります。

参考:環境省「CCUSを活用したカーボンニュートラル社会の 実現に向けた取り組み」

スポンサーリンク

カーボンニュートラルの必要性

なぜカーボンニュートラルが必要なのか、目的とメリットに分けて見てみましょう。

カーボンニュートラルの目的は?

カーボンニュートラルの目的は、もちろん地球温暖化を抑制することにありますが、世界中の国々が積極的に取り組んでいるのはなぜでしょうか?

それは、以下のような理由があるからです。

一つは、気候変動問題に関する国際的な枠組みである「パリ協定」が、2020年から運用スタートとなったことが関係しています。

「パリ協定」では、今世紀後半にカーボンニュートラルを実現することが参加国の共通目標です。

もう一つの理由として、気候変動に関する国際的な機構である「IPCC」の報告があります。

その報告によると、地球温暖化がこれ以上進行しないように止めるためには、2050年あたりまでにカーボンニュートラルを達成しなければならないのです。

今から積極的にカーボンニュートラルを進める必要があることが、お分かりいただけたでしょうか。

カーボンニュートラルのメリット

カーボンニュートラルを目指すことによるメリットは、実は環境保護だけではなく、市場経済の活性化も期待されています。

近年では、地球環境を保護することが長い目で見て自分たちの利益につながるという考え方が浸透してきました。

もはや国際的な共通認識となっており、環境関連事業には積極的に投資が行われています。

カーボンニュートラルを目指す動きが、新しい事業や職業を生み出し、世界的なイノベーションとなるでしょう。

カーボンニュートラル宣言をしている国は?

出典:資源エネルギー庁

2021年4月の時点で、2050年までにカーボンニュートラルを目指す宣言をしている国は、125ヶ国と1地域にものぼります。

さらに、2060年までにカーボンニュートラルを目指す宣言をしている中国を加えると、全世界の約2/3の国々が宣言していることになります。

この国際的な動きが、ビジネスにも少なからず影響を与えており、カーボンニュートラルを達成するための新しい技術が日進月歩で開発されているのです。

カーボンニュートラルを目指しましょう

2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、さまざまな新しい技術が開発されていますが、消費者にも意識改革が必要です。

一人ひとりにできることは小さくても、多くの人々の力が集まれば、確かな結果を生み出すことになるでしょう。

将来の地球のために、私たちにもできることを始めてみませんか。

スポンサーリンク
よろしければフォローお願いします
「らいと」の電力寺子屋
タイトルとURLをコピーしました